KANの趣味のおへや

関心あることをまったりと綴っていくブログです。

ニンダイのラインナップが凄すぎて金欠になりそう【Nintendo Direct 2022.9.13 】

 

皆さんこんにちは、KANです!

ご覧になりましたか?先日のニンテンドーダイレクト

 

まぁ欲しいソフトが沢山あり過ぎて、

お金がいくらあっても足りないくらい。

 

今回はラインナップの中から、

私が前作プレイ済みでご紹介したいソフトをピックアップして書いていきます。

 

オクトパストラベラー2

スクウェア・エニックス(株)から発売予定のドット絵キャラのRPGです。

前作「オクトパストラベラー」からの続編ですね。

HD-2D』と謳っている通り、Unreal Engineを使用し、

3DCGで奥行きある背景が描かれていて、

ドットなのにキレイな世界観というギャップが素晴らしいゲームです。

 

前作のオルステラ大陸から新たな大陸「ソリスティア」に舞台を移し、

新しい主人公8人で旅していきます。

なのでシリーズ全く知らないよ~って方でも楽しめるかと思います。

(ちなみに「オクトパス」はオクトが8、パスが足で、直訳するとタコではなく8本足という意味になるらしいです)

 

主人公達は各々職業(ジョブ)に付いてまして。

フィールドでの行動や戦闘に大きく作用します。

剣士なら町人に対して試合を申し込めたり

学者なら持っている情報を探る事が出来たり。

踊子なら誘惑して、滅茶苦茶強い老兵を仲間に出来たりとかも可能なんですよ。

 

戦闘はターン制で攻撃防御の他、

それぞれのジョブコマンドを選択して敵を攻撃していきます。

盗賊なら盗むコマンドで敵からアイテムを盗んだり

薬師なら調合コマンドで様々な効果を発動させる薬を作ったり出来ます。

 

 

そしてバトルシステムの特徴として2つの面白い要素がありまして。

 

敵に特定の属性で破壊できるシールドを壊すと、

1ターン敵の行動を封じ、味方の攻撃威力が高くなるブレイク状態。

 

味方の体力表示の上に黄色い点で表示された部分があるのですが、

いくつか点を消費して攻撃威力や性能を高める事が出来るブースト機能。

 

味方にバフ及び敵にデバフを掛けながら、

これらのシステムを駆使して超火力を叩きこむのが最っ高に気持ちいい!

アクション苦手な私も、前作はクリア後までやり込む事が出来たくらいには面白かったですよ。

続編でも情報を見た感じ大きな変化はなさそうなので、安定して楽しめると思います。

 

それと音楽も最高なんですよ。このシリーズは。

前作の中では「ボスバトル2」が一番人気だったかと。

親の声より聴いたボスバトル2って言われるくらい有名でしたからねw

旧き良きRPGをやりたい方にはホントにオススメしたい作品です。

 

ピクミン

昔主題歌も流行って社会現象にもなった、

頭に葉っぱを付けたかわいいアレが出てくるアクションゲームですね。

公式だとAIアクションというジャンルになっています。

 

宇宙のとある星に不時着した主人公が、

不思議な未確認生命体「ピクミン」を増やして協力しながら、

その星の調査や、食料を探して生き抜くのが毎日の活動目標になりますね。

物語の最終目的は作品ごとに違うので、気になる方はぜひ過去作をプレイしてみて下さい。

 

私は3しかプレイしていないので3ベースでしか説明出来ませんが、

ピクミンには種類がありまして、

赤は攻撃力が高く敵を倒すのが得意だったり、青は泳げたり

黄色は電気に耐性があったりなど適材適所で配置してあげる必要があります。

 

活動できる時間は夜明けから日没まで

その限られた時間の中で食料を運んでもらったり、

進めない壁を壊してもらったり、敵を倒したり、

「パレット」というピクミンを増やす為に必要なアイテムを運んでもらったりと、

様々な行動を如何に効率良くピクミンに指示出来るかがこのゲームの肝です。

 

前作は水や葉っぱなど背景の表現が非常にキレイで感動した覚えがあるのですが、

今作も裏切らないグラフィックになっているようで個人的に期待している作品です。

 

ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム

いや~もう大注目はやはりこれでしょう!

数々のゲーム賞を総なめした前作「ブレスオブザワイルド」の続編です。

 

ゼルダ作品はいくつかプレイしてきた私ですが、

当時シリーズ初のオープンワールドと聞いて、正直若干の不安を抱いて予約購入したんですよ。

そんな私が圧倒的な完成度で分からされた。良い意味で衝撃的な作品でした。

 

もう初めから色んな方向、色んな場所に行けるんですよ。

チュートリアルエリアより外はあるアイテムが無いといけませんが、

そもそもチュートリアルエリアがそれなりに広いので、

攻略ルートは人それぞれ違ってきます。

 

オープンワールドで色々行けるのは当たり前ではと思われるかもしれませんが、

見えない壁だったり、ストーリーがある程度進むまでは1本道とか他のゲームだとよくあるんですよね。

 

見える景色も全て行けるんですよ。

山のてっぺんだとか、世界の端っことか。

大体そういう場所にやりこみ要素である『』がありまして。

内部の小規模ダンジョンをクリアすると貰えるアイテムで、

主人公「リンク」を強化できます。

 

じゃあ武器とか盾はどうやって手に入れるのかというと、

フィールドをちょこちょこ歩く敵を倒して奪ったり、

宝箱を開けてゲットしたり。

もうどう進めようが各プレイヤーの自由です。

 

なのでプレイスキルのある人なら、

ある程度武器集めてそのままラスダン直行なんていう事も可能なんです。

直行出来るだけでクリアするにはある装備が無いと出来ないんですけども。

これこそオープンワールドならではですよね。

 

あとはもう一つ素晴らしいなっていう部分があるんですけど、

人物や敵がですね。ストーリーに関わるもの以外は時間で行動パターンが変わってくるんですよ。

昼間外でお肉焼いて喜んでいる敵たちが、夜になるとグースカ眠ってたり。

町人も夜になるとベットに入ったりしてますね。

出てくるもの全てに生きているのを感じるんです。

 

ストーリーも楽曲も素晴らしいし、キャラも皆魅力的。

それで自由度高いなんて言ったらそりゃ面白いわけです。

その続編ですから、期待値は物凄く高いです!

 

ムービーを見る限り、空にも上ったり下りたり移動できるようですね。

更に行動範囲が広がりそうだなぁ。容量どうなるんだろうか…

5月まで大分先ですが、気長にお金貯めとこうかな。

 

皆さんもニンダイ見て、一緒にワクワクしながら発売日を待ちましょう!